29日午後3時40分ごろ、小笠原諸島・硫黄島の北東沖で、海面が変色しているのを海上自衛隊硫黄島航空基地隊が確認した。気象庁は海底火山噴火が起きた可能性があるとみて、警戒を呼び掛けている。
気象庁によると、硫黄島周辺で今月27日、微小な地震や地殻変動を観測。29日午前には火山性微動が確認されるなど、火山活動が活発化している。
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012042901002092.html
硫黄島は見た目は小さい島だが、このように実は高さ約2000 mの大規模な成層火山の頭頂部である。
硫黄島の海底火山と地震の関係火山名 硫黄島 火山の状況に関する解説情報 第1号平成24年4月29日19時15分 気象庁地震火山部
**(本 文)**
<火口周辺警報(火口周辺危険)が継続>
硫黄島で火山活動が活発化しています。硫黄島の北東沖では、変色水域が確認されており、海底噴火が発生した可能性があります。
硫黄島では、今回の場所以外の従来から小規模な噴火が見られていた領域でも噴火が発生する可能性があることから、今後の火山活動に警戒が必要です。
1.火山活動の状況
海上自衛隊硫黄島航空基地隊によると、4月29日15時40分頃、硫黄島の北東沖で変色水域を確認したとのことです。硫黄島の北東沖で、海底噴火が発生した可能性があります。
硫黄島では、4月27日に、島内の微小な地震活動が活発な状態となり、また、国土地理院の地殻変動観測によると、通常よりも大きな隆起が見られました。4月28日以降、地震活動はやや低下傾向となり、地殻変動も鈍化
または沈降傾向となっていますが、4月29日4時30分頃から4時59分頃にかけ、火山性微動が発生する等、火山活動はやや活発な状態で経過していました。
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_03_20120429191506.html1992年2月 硫黄島にて海水変色
1992年2月 東京湾M5.7
2005年7月2日 硫黄島噴火
2005年7月23日 千葉県北西部 M6
2005年8月16日 宮城県沖地震 M7.2
2010年2月3日 硫黄島噴火
2011年3月11日 東日本大震災
2012年4月29日 硫黄島噴火
茨城や千葉での地震が増え始めている。
平成24年04月29日19時28分頃地震がありました。震源地は千葉県北東部 ( 北緯35.8度、東経140.7度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.8と推定されます。
最大震度 震度5弱
千葉県 旭市南堀之内
29日21時17分頃地震がありました。震源地は茨城県沖 ( 北緯36.8度、東経141.2度)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます
30日00時02分頃地震がありました。震源地は岩手県沖 ( 北緯39.7度、東経142.3度)で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。
01日14時34分頃地震がありました。震源地は硫黄島近海 ( 北緯25.4度、東経141.4度)で震源の
深さは約130km、地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定されます。
- 関連記事
-